月曜日, 8月 28, 2006

ダーウィンと進化論に関してのマンガ本

自然にマンガ道へ移り変わることができたのも、講談社サイエンティフィクの大塚さんがコンタクトしてくれた幸いなハプニングのお陰である。私の経歴はかなりアカデミックでマンガとは全く関係の無い分野だったため(ハーバード卒業後、物理学博士課程をMITで修了)マンガ道の旅立ちはかなりぎこちなくなることを覚悟していた。でも実際には思いがけないことにその科学関係の経歴が大塚さんの注目を寄せることになった。私のように経験の無い人を選んだことは表面上大きな賭けに見えるかもしれないが、私は大塚さんがリスクをとってくれたことに大変感謝している。

企画の内容を任された時、私はダーウィンの進化論の話を進めた。20年ほど前、化学者であるおじいちゃんに科学には4大名著があると教えてもらったことを思い出した。それはラボアジェの「化学原論」、ニュートンの「プリンキピア」、ダーウィンの「種の起源」と…えーっと、あとのひとつは忘れた。ま、とにかく生物学は大好きだし、進化論は面白いトピックだろうと思った。

そうやってプロジェクトが始まった。

絵を描く技術はある程度そろっていたが、初心者がいざ座ってみて実際にマンガを描こうとすると、いかに無知であるかということに気付き、色々なことに悩んでしまう。マンガのコマ割りはどうすればいいか?絵の内容でどう読者の読みとりかたを変えるか?絵柄はどうするか?様々なキャラクターの口調は?時代衣装やあれこれはどう描くか?どんなキャラクターデザインが適当か?などなど…考えることはいっぱいある。


また現実的な配慮もあった。マンガに親しい人は長く続いている連載などで気付いていると思うが、絵柄がマンガ家のくせや趣味の変化のため変わったりすることがある。例えば話が進むにつれ、キャラの背丈が短くなっていくのをたまに見かける。それはキャラをコマに納めやすくし、体全体で表現できるようにするのが一つの理由だろう(「Dr. Slump」や「おれは鉄平」など)。私の場合、220ページを描いていくにつれてマンガが上達するだろうと思ったので、本の真ん中から描き始めることにした。そうすれば、初ページからいきなり一番へたくそな絵で読者にショックをこうむらせないですむ。

そんな感じで、デビュー作は完成するまで4年ほどかかった。理由のひとつは親戚に手紙を送っていた子供の頃以来、日本語の文章を書いていなかったことだ。またこの本はダーウィンの伝記に歴史や現代科学の概念と知識が混ざっているため、色々とネタを集めないといけなく、その資料の海の中から何を使うか決めることなどにも時間が特別にかかった。

でも苦戦したお陰でマンガ家として必要な能力をかなり上達させることができたと思う。初めのころ、満足いくまでのキャラデザインは数週間もかかったが、最後のほうでは人の肖像を見ればその場でマンガ化することができるようになった。大塚さんに送った最初のページは完成までまるまる一週間必要としたが、本を終わらす頃には一時、6日で8ページも描いたことがある(それも本業持ちで)。

いつか自分の意志だけで絵を生み出せる日が来ることを願っている。でもまだまだ修行が足りないようだ…


後でこのマンガ本を具体的にどう作成し、地球の反対側にいる編集者とどうやって共に協力してきたかを話します。